メインコンテンツまでスキップ

0002-イテレーティブな執筆プロセス

  • ステータス: 採用
  • 決定者: reoring, suin, philomagi, kakiuchi
  • 更新日: 2019-12-13

解決する問題とその背景

読まれるコンテンツにしていくにはどうしたらいいか?

検討した選択肢

  • ウォータフォール的な手法 (書ききってからリリース)
  • イテレーティブな手法 (書きながらちょいちょいリリース)

決定事項

イテレーティブな手法を採用する。この手法では、全体をざっくり書いた上で、次のステップを繰り返しながら、漸進的に全体の内容を充実させていく

  1. 書く
  2. 公開する
  3. 読者からフィードバックをもらう
  4. どこを良くするか決める

イテレーティブとインクリメンタルは区別する。

イテレーティブな絵の書き方とインクリメンタルな絵の書き方

イテレーティブに書くため、初期は内容が薄い本になることが想定されるが、執筆を繰り返していくことで、完成度を高めていく。

フィードバックからは、次のような意思決定がなされる。

  • 次にどんなテーマについて書くか?
  • 既存のコンテンツを加筆すべきか?

フィードバックには、読者からの疑問が含まれる。疑問に答えるようにコンテンツを編集する。

採用理由

  • 公開時は本が完成していることが理想的だが、その理想には多くの時間を要する。公開後「読まれない」となると、かけたコストだけ損失も大きくなる。そのような大失敗は避ける必要がある。
  • 需要のあるテーマから攻めることで、「本が役に立つ」状態を常時キープしやすくする。