CONTRIBUTING
本書の執筆には、TypeScripterのための座談会「YYTypeScript」の参加者を中心に、オープンソース的に複数人のライターが参加しています。本書をお読み下さった読者の方も、執筆をはじめ、さまざまな方法で本プロジェクトに参画できます。このページでは、どのような参加方法があるのか説明します。
感想を伝える
- 読んでの感想を教えて頂けると、執筆の参考になります。
 - ポジティブな感想はうれしいです。モチベーションが上がります。
 
分からないことを質問する
- TypeScriptで分からないことを質問して頂けると、執筆のトピックを考えるのに役立ちます。
 - 読んだ上で生まれた疑問を質問して頂けると、内容の改善に役立ちます。
 - 質問は下記で受け付けています:
- Twitter: @suin https://twitter.com/suin
 - Slack: https://yytypescript.github.io/slack
 - 執筆会に参加してもらって質問して頂いても構いません。
 
 
SNSでシェアする
- TwitterなどSNSでシェアして頂けるとうれしいです。
 
執筆会を見学する
- 「見学」はもっとも簡単な参加形態です。まずは気軽に見に来てください。
 - 見学の際には「見学に来ました」とお伝えください。
 - 執筆会の開催スケジュールはconnpassをご確認ください。
 
執筆する
- 執筆はこのプロジェクトの中心的な活動です。
 - 執筆には、次のような活動があります:
- 新規ページを書く
 - 既存ページを良くする
- 誤字脱字の訂正
 - 内容の改善
 - 内容の追記
 
 - 既存ページにコメントする
 
 
📄️ はじめて執筆する方へ
執筆に興味を持ってくださりありがとうございます!ここでは執筆にあたって知っておくべきことを説明します。
執筆会Discordに参加する
執筆会にはDiscordがあります。
こちらのURLから参加できます→ https://discord.gg/DTwRgzt
意思決定に参加する
行動方針や執筆に当たっての取り決めなど、意思決定をしたい場合、次のいずれかの方法があります。
- Discordで、雑談レベルで提案する。
 - PDRの提案を書き、共有する。
 - 執筆会に来て相談する。
 
意思決定プロセス
しっかりとしたプロセスはまだありません。今の所ふわっと合意できれば決定します。